引き算の美学
「引き算の美学」ってはじめてきいたけど
納得な感じ
本当身軽なのがいいちばんなんだろうね
-----------------------------
余計なものを思いきって引き算していくことで、
本当に重要なことを浮かび上がらせる。
これが、「引き算の美学」です。
東洋思想の大家でいらっしゃる安岡正篤先生は、
「枝葉を捨てて根本を把握するのが東洋の文化の美しさである」
とおっしゃっています。
それはたとえば、日本の詩歌にも見られます。
和歌(短歌)は31文字。
そして、世界で最も短い詩形である俳句は17文字ですね。
このわずかな文字の中に、自分の想いやメッセージを込めるのですから、
本当に大切な言葉以外は、思いきって切り捨てていく必要があります。
こうして、最も大切なことが明確になり、
最も重要なエッセンスだけが表現されるのです。
『俳句脳』という本の中で、
茂木健一郎さんが、次のようにおっしゃっています。
「無自覚なままに言語を書き連ねる文化より、
単語を削ぎ落とし削ぎ落とし、原理を考察する文化の方が、
大らかな生命の力に近づける気がする」
「限られた文字の背後に限られない世界を探ることは、
限られていない自分を感じることでもある」
-----------------------------
切らない 脂肪吸引ってあるの
シミが出来ない肌の対策をしろう
子供のほくろ除去についておしえて